開業後6か月から1年目編
※例によって、独断と偏見に基づいて記録している。
テコ入れ策を決行
このままでは、ただ資金が尽きるのを待つだけ。
そこで、思い切ってテコ入れを実施することにした。
1. 価格を下げる(都内最安レベル)
「とにかく誰かに来てもらわないと始まらない」という、極めてシンプルな理由。
2. ホームページの文章を、“自分の言葉”に書き換える
ありきたりな医療解説ではなく、本音ベースの言葉に修正。
どうせ誰も読んでいないだろうと思っていたが、これが案外、効果的だった。
テコ入れの結果、6か月目の途中から、ようやく患者がちらほらと増え始めた。
患者数の推移(延べ人数)
月数 | 患者数 |
---|---|
7か月目 | 15人 |
8か月目 | 40人 |
9か月目 | 80人 |
10か月目 | 90人 |
11か月目 | 110人 |
12か月目 | 120人 |
ようやく、「患者が来るクリニック」になってきた。
ただ、思ったより忙しい。
そして何より――
「ミスが出たらどうしよう」「事故が起きたら終わりだな」
という、じわじわとした不安が常にまとわりついていた。
売上の推移
月数 | 売上 |
---|---|
7か月目 | 20万円 |
8か月目 | 70万円 |
9か月目 | 120万円 |
10か月目 | 140万円 |
売上は伸びてきて、一見すると固定費を上回っているように見える。
だが、実際にはまだ赤字。
自費診療の落とし穴
売上の9割は自費診療。保険診療はわずか1割程度。
ぱっと見、自費のほうが儲かりそうに見える。
しかし、そこには予想外の落とし穴があった。
- ヒアルロン酸・ボトックス:原価が高い。やればやるほど仕入れが増え、資金繰りが悪化。
- レーザー・IPL:初期投資が高いためあまり利益が出にくい。
結果、自費診療は売上こそ上がるが、利益は残らない。
これが黒字化を阻む最大の要因だった。
11か月目、ついに黒字達成……だが
売上160万円。ついに黒字化達成!……と思いきや、利益はわずか約2万円。
いや、自分、けっこう頑張って働いてるんだけど?
閉院を考え始める理由
- 患者数が1日5人程度でも、想像以上に忙しい。
- 利益が思った以上に残らない。
- そして――厚生局の「個別指導」。
厚生局の個別指導……想像以上にキツい
個別指導とは?
診療報酬の請求が適正かどうかを厚生局がチェックする制度。
通常は開業3か月目あたりに入るものだが、
私の場合はそもそも保険請求がなかったため、指導が後ろ倒しになっていた。
そして、11か月目にしてついに召喚。
個別指導での悲劇
10名分のカルテを印刷して提出する必要があった。
……が、印刷時にトラブル発生。3人分が白紙で提出される。
厚生局の担当者は激怒。
- 「本当に診療したんですか?」
- 「あなたみたいな医者が……」
ただただ怒られる。
冷静に説明しようとしたが、相手はたぶん完全に周りの医者への見せしめモードに入っていた。
「毎月10万円程度しか請求していないのに、なぜここまで責められるのか」
この出来事が決定打となり、いよいよ閉院を本気で検討し始める。
12か月目、限界が見えてくる
1日の診療数は6〜8人に増加。だが――
- 売上は横ばい
- 利益はわずか3万円程度
このまま走り続けても、回収は難しいと判断するしかなかった。
資金の残りと閉院の決断
項目 | 金額 |
---|---|
この時点での残高 | 約2,500万円 |
借入金を除いた手元資金 | 実質ゼロ |
ここで一つの算段が浮かぶ。
「今なら借入を返済し、内装をスケルトンに戻せば、ギリギリ損失なしで撤退できる」
こうして、開業12か月目にして閉院を決断することとなった。
看護師さん、受付さんに事情を説明し、閉院の告知を行う。